カワカミブックス

本の感想。かなり個人的。かなりネタバレ。

『警官倶楽部』大倉崇裕 祥伝社文庫

警官倶楽部 (祥伝社文庫)



『警官倶楽部』大倉崇裕



『白戸修の事件簿』以来二度目の大倉さんです。

白戸は推理に関しては後手後手なイメージですが、今回の『警官倶楽部』の面々は積極的でアグレッシブですね、、

話の形は高野和明の『グレイヴ・ディッガー』と似てるかな。
長い期間をかけて謎を一つ一つ解明する、または一つ解明するとまた新しい謎が一つ現れる
というのではなく、
多くの謎(というか敵)に短期決戦でこの話は挑んでます。

エンターテイメント小説としては評価できると思います。
推理小説ではないですけど。

良い点をあげるとすれば、
・後半の飽きさせない展開
・キャラクターの(過剰なまでの)分かりやすさ
・アクションシーンの気持ち良さ
・話が全体的に分かりやすいこと
・伏線回収をしていること
ですかね、、

後半は本当に展開が急で笑
前半が結構誘拐の対応などで後手に回っていて読んでいて退屈だったのに比べるとサクサク読めました。
あと、この警官倶楽部は登場人物律儀にも一人一人に一つづつ役割を課しているようで、、
倶楽部のメンバー多いんですよね笑
しかし話し方など書き分けできていて、読んでいてごちゃごちゃになることはなかったです。
まあ、多いせいで登場人物の重要性の薄まりは感じられます。
アクションシーンはもうバカバカしいほど典型的で笑
肉弾戦に始まり銃撃戦、最後は爆弾ですよ。笑
どんなだよ。笑
あと、伏線回収比較的きちっとやっているところは好感持てます。
かすみの理由とか株価と商品回収とか。
まあ伏線回収は当たり前体操、、


次悪い点です。
・キャラクターしつこい。そのくせブレブレ
・ご都合主義、、
・最後早足すぎる
・うやむやに終わらせるなよ

まずキャラクター。
読んでて不快だったのがかすみのキャラですね。
わがままだわ、めんどくさいわ、すぐ泣くわ、女を武器にするわ、、
かすみ何キャラ??
初めは何だこの一昔前のラノベヒロインの典型は、、という感じで。
途中までかすみはきゃよわい女の子(おばさん)のイメージでした。

あっこれおばさんってそのうちブーメランになりますかね笑

でも読み進めるとかすみは背もあって剣道も強くて頑丈そうとまで言われ、警官に向いていると言われている。
でも文から読み取れるかすみはネガティブで感情的で腰をくねらせたりちょっとエロいネタに使われたりする女性的女性です、、
警官に向いているかすみがでてくるのなんて最後のほうの投資同好会を懲らしめてるときだけでほかは女性的役割を押し付けられてますし。

わたしはかすみが嫌いなんじゃなくて、かすみにそういうキャラをつけた作者の考えが嫌いなんですね。美形で、強気で、でもおくびょうだったり心配性だったり泣き虫だったり、自分が女性であることに自覚的で、子供に気をつかえて、料理も得意で、かと思えば腕っぷしは強い。
いや、詰め込みすぎ。女性に求めすぎ。

あと森田の大学生って設定も全く生かせてないし(就職浪人ならほぼフリーターでは?)、関谷は短気すぎて意味がわからない。
大葉さんの登場によって関谷の腕っぷしの重要性のウェイトが減ったし。

読んでて、森田はいったい何なんだって感じだし、関谷はお前会話の邪魔するなって。

ご都合主義と最後の駆け足は、、
飽きないんだけどね、、
いや何でだよっ ていう
黒幕が天道である必要性な~仲間ではあったけどかなりサブで影薄かったからなあ。
黒幕っていわれても、へ、へえ。お久しぶりです。みたいな。


あと最後。これめっちゃだめ。
結論つけないの。
いや確かに東京支部壊滅、同好会懲らしめ、返金期限は伸ばすことに成功したけどそれって何にも解決してないよね?
東京支部は爆破しただけで手に入れた強盗の証拠は使ってないし、
同好会も大学側に通告するとかしてないし(仮にも公認サークルがやってたんだよ、、)
お金も結局まだ返せてない。
ていうか倶楽部メンバーにリッチパーソンいたよね?そいつに無利子で借りなよ、、

結局ギヤマンの鐘は本部は何も変わらず村垣の父さんは見つからず近藤も部屋から出てこない。(ていうか結局近藤の姿を見ることはなかったな、、存在すんの?)

一番いやなのは次もあるよって感じで終わりにするところです。いやねえよ。
思えば倶楽部の記述に関してあたかも前作での活躍です~倶楽部はちょっと名が通ってるんです~いままでも事件を解決したんですよ~ぶってるけど、必要性ないのでは?
前作もないし、続編もないよ。

あと、感じた違和感がわかったんですけど、この話警官に関することが出てきてはいても本当の「警官」は出てこないんですね。エピソードとかコスプレ野郎ばっかりで。
たしかに警官じゃないけど警官っぽいことするのが趣旨なのかもしれないけど、これだけでかくて危険なことやってて、全く関わりないのはおかしいかと、、
あんだけ違法なことしてどっちがお縄にかかるんだかって感じだから、警察とのせめぎあいみたいなのあったらスパイスとして良かったなー
ほんのちょっとだけでいいから、覆面パトカー(偽)に乗ってたら本物にすれ違われるとか検問かかりそうになるとか、聞き込みしてたら本物とはち会いそうになるとかあったらマンネリ回避になるのにな
あまりにも現実から解離していてね~。



結論としては、細かいことを気にしない人にとったら楽しめるエンターテイメント小説だけど、細かいことを気にする人からしたらイラッとするしよくわからん感じの小説です。

後半は面白いですけど結論はつまんないと思います。

暇つぶしにはなるし、読みやすいけど、それだけって感じですかね、、


今回愚痴が長くてごめんなさーい!
読んでいただきありがとうございました!



『玻璃の天』北村薫 文春文庫

玻璃の天 (文春文庫)

『玻璃の天』北村薫

ベッキーさんとわたし」シリーズ二作目。

今まで気がつかなかったんですが『鷺と雪』が三作目になるんですね、これ。

『鷺と雪』はなんだっけ?直木賞だっけ?
覚えてないけど、たしか大きな賞を授賞していたような覚えがあります。

国語便覧で見た覚えがあるから直木賞かな?
あの頃はまだ北村薫を知らなかった頃ですね、、。


推理はなかなか面白いです。特別難しいものではありませんが、北村薫は「日常の謎」の始祖といわれながらもその謎要素がだんだんとサブに寄ってってる気がします。

今回は一貫したテーマとして「公と私」があるのではないかと思います。

百合子さんの執事の私怨が表=公=仕事に現れ、
箏のお嬢さんは公=体面を捨て私=愛に走る。
そして最後の事件公=お上が裁けないから私刑に掛ける。

もっとも最後の事件は前二つのお話と異なり、それに関連してベッキーさんの正体が明らかになるっていうキーになってるんですね。

今まで公の部分しか英子に見せてこなかったベッキーさんの私の部分です。


今回桐原のお兄さん登場が少なかったですね。
前回はけっこう絡んでたイメージだったのでかってにサブメインくらいかと思ってました。
でも本当のサブメインは英子の兄ぐらいですね。
桐原のお嬢さんもお兄さんも、あとはもう一人仲の良かったお嬢さんも(この人は全く)登場しませんね。

今回初登場した軍人のお兄さんは『鷺と雪』では登場するんでしょうか、、


あとは時代背景の問題がだんだんと進んだせいで戦争の話題が増えてきましたね。

たぶん今まであの有名な『鷺と雪』を読んでこなかったのは戦争が絡んでるのを何かで見たからかなあ。

あんまり戦時の話は好みじゃないんですよ。
ただもう「ベッキーさんとわたし」シリーズはここまで読んだら最後戦争で二人がどうなるのか気になるものです。

そして北村薫の諭すような考え方は
わたし好きですね。

ベッキーさんの願う道は、時間を元に戻して、――乾原さんが、こうする前に止めることでしょ。もっといえば、――本当をいえば、お父様がとんでもないことになる前に帰返って、それを止めることでしょ。」

ベッキーさんの《正義》は誰も傷つけない。
自分が無力であることを知っている神の目線である。


最後の話がどうにもならなかった過去、
二番目の話がこれからどうにかなる未来、
最初の話がどうにもならなかった海老原さんと女中の過去とどうにかなりそうな百合子さんと東一郎さん、そして二つの内堀家の未来
といったところですかね。


北村薫の作品はもうただのミステリーではないですね。
文化的な内容に富んだ教養的な小説です。


これから夏休みで本をバンバン読めると思うので、早いところ『鷺と雪』を買っておきたいものです。



なんだかまとまらないなあ。
まあ、終わり。


『勝手にふるえてろ』綿矢りさ 文藝春秋

勝手にふるえてろ



なんだろう、この豊島ミホの『神田川デイズ』を読んだときのような胸の痛み、、。


いやあ、痛い、というより、イタイ、、



主人公と自分にリンクする部分がありましてね。笑

中学校のときのオタク的な垢抜けない感じとか、初恋を腐らせちゃうところとかね、、
あ、処女なところも笑


でも決定的な違いもありつつ。
カーストで言ったら主人公はわたしの下ですね。

イタイ自分を見せられる、というよりイタイんだけど嫌いじゃない人を見て、
「ああ、それはイタイよ。そんな事やったら黒歴史だよ」
って切ない気持ちにさせられます、、


最後ハッピーエンドなんだけど、イッチがさりげなくフェードアウトして振られたことになってんな。

まあ名前覚えてもらえてなかったらそうなりますか。笑
あれだけ腐らせた初恋があんな風にさらっとあっさり陽の目など見ることなく死んでしまってあっけないなあと。

ニセ妊娠はめちゃくちゃ笑った。
そしてやっぱり思考回路がコミュ障系オタクにありがちな突っ走りですね、、
同窓会を開こうと計画するときや、同窓会でイッチとなんとか話そうと考えちゃって身の程わきまえない行動しちゃう感じとかね。

いる!みたいな。
きみのことは嫌いじゃないけどそんな事したらきみがのちのち死ぬ。やめろ!
みたいなね。

でも大人になったら子供のときのカーストなんて関係なくなるってよく言われますけどね、
それはコミュ障による複雑怪奇な行動が治まってのハナシでしょうよ、、


てかニは霧島くんていうのね。イッチみたいに一宮だからイチとかじゃないんだねって。


わたしもイチ彼(想像上)、ニ彼(想像上)いますが(ちなみにニ彼はしょっちゅう変更される)、いますが!
今のとこ (想像上) がはずれたことはありません。残念ながら。


内容に対する感想少なくてごめんなさい。
単行本をブックオフで見つけて買ったんだけど(もちろん百円)、思った以上に行間が広くて話が短かった。
なんなら短い話を追加でニ、三つけてちょうど本になるくらい。
百円だからいいけど、定価で買った人は物足りないだろうな。笑

わたしは読みたかった恋愛系が読めたので満足です。
わたしが読みたかったのは、こういうの!


いやしっかし、今回ほんとに個人的な感想ですね。
失礼しました~!!





『ライオンハート』恩田陸 新潮文庫

ライオンハート (新潮文庫)




いやー、何日かかけてだらだら読み終わりました。笑

あんまり怖くなくてホッ。
でもパナマで見た夢?幻覚で女の人が銀色の球を持ってるところはちょっと得体が知れなくて怖かったなあ~。

のちにあれは時間の球みたいなものだとわかって怖くなくなるんですが、、


今回は、この本での恩田陸はかなり伏線を回収してます。
大体の話にある得体が知れなくていったいなんなの的な怖さはありません。
まあ主となる筋がSFだからですかね、、

常野物語とかは日常が軸にあるSFで、
ライオンハートはSFが軸にある日常って感じかな、、

まず最初に日常があったかSFがあったかってことです!


とりあえずライオンハートは根っこの方がややこしいのでイマイチ消化しきれてないです、、

消化し直す気力もない、、笑

気が向いたら時間軸に沿ってイベントなどを整理したいと思います。


エドワード・ネイサンの本読みたいなあと本を読んで思う。

あとがきもクサイイタイと思いながら読んでいたけど最後は最高に締めてもらいました。


小説でのオマージュってのは元ネタ知らなくても解説してもらうと面白いんだなと。



ライオンハートに対して思ったことは、
この本に恩田陸的な怖さ、謎さ、はないかな。
恋愛小説ってきいて購入したんだけど、めちゃくちゃSFじゃねえか\(^o^)/
恋愛、、恋愛っていうか詩的、、詩的すぎて俗な愛だの恋だのとは一線を画した高尚さです。

俗な愛だの恋だのを期待してたんだけどな、、


ひとことでいうとドキドキしないSF恋愛小説ですかね。
全くドキドキしません。冷や汗的ドキドキはあります。

まあ、ハッピーエンドだとわたしは思います。

きっと整理したらおもしろいんだろうな~。
時間とやる気があったらやります!笑





『満願』米澤穂信 新潮社

満願

『満願』米澤穂信 新潮社


発売されてからかなり読みたかった本で、ブックオフに並ぶのを心待ちにしていました。笑

いくら待っても手に入れることはできなかったんですが、、

大学で在籍しているコースの書庫で、米澤穂信特集のユリイカを借りたことをきっかけに事務の方と話が発展し、なんと貸していただけることに。

ありがとうございます!


以下、完全なる個人的な感想です。
ネタバレしてます。





ーー


『夜警』
この話は後ろ暗い感じがありつつ結局なにもならずに終わるんですよね。
回想、告白がメインですかね。
わたしとしては話の終盤で何かしらスパートやらどんでん返しやらなにかあるのかと予想したのですが、、淡々と終わった印象です。

あの日あったことを思い出していくにつれ確信に近づいて、、それで終わりという。笑


ただ、交番勤務の警官の話ということで、けっこう仕事について細かく書いているんじゃないんでしょうか。
米澤さんの話は学生さんやいいとこのお嬢様といったラノベ的な舞台のイメージだったので、初め読んだときにあれっ、となりましたね。なにか違う、と。
『万灯』を読んだときもよく取材したんだろうな~と思いました。


『死人宿』
これは読み終わった今としては明るいイメージの話ですね。
読んでいる途中はいつ女将(別れた女性)に主人公が殺されるのかと思いましたが、、
(『関守』では最終的に主人公殺されましたね。そういうのをこの話で予想してました)
この話くらいじゃないでしょうか。
はっきりしっかり「推理」してるの。
他の話は真相に対して受動的に「気づく」ことが多いですが、この話は真相を能動的に「推理」してますよね。
そういった部分もあり読み終わった今ではこの話が明るい?健全?なイメージです、、
死の原因に主人公は絡まず、主人公に魔の手も迫らない、、
ああ、「安全」ですね。「安全」。

ちなみにこれを貸してくださった方には『死人宿』的な作家さんとして連城三紀彦を勧められました。
まだ読んだことがないので是非読みます!


『柘榴』
これはもうハイハイな感じですね。嫌いではないです。
ただ展開は読めます。
「柘榴」のキーワードで全て予想できるほど教養はありませんが、、

なんとなーく浮世離れしてる気のするお話ですね。
美しい母親、美しい姉妹、愛される才能はあるが家族としてはダメな父親。

その中での夕子と月子の行動がわかりやすいなーと。
夕子の考え方とかは面白かったですね。
一挙両得。父に親権が行くようにする工作と、妹を傷物にする作戦がイコール。
そしてやられたからやってもいいという、、
月子からしたら、逃れられないですよね~
あーほんとひどい姉。素晴らしい心理テクニック。


『万灯』
わたしはこの話が一番好きですね。
資源と民族とかは読んでて少ししつこいなーと思ったんですが、構成としてはこれが一番良いと思いました。

まずこのお話は主人公=犯人ですね~。
米澤穂信にはいくつかこの形のお話があった気がします。
たとえば『夏期限定~』の"シャルロットだけはぼくのもの"。あれそうですよね~
あの話では犯人役が小鳩くんで探偵役が小山内さんですね。

この話が面白いと思った点は、探偵役が不在であることです。
まあ、強いて言うなら政府なんですかね。
で、証拠がコレラと。
しかも空港での検査で異常なしってのがさらに証拠を揺るぎないものにしてるのが良いですね~。
勝手に追い詰められていく終盤はほんとうに面白かったです。

次の話の『関守』もなんですが、伏線が良いんですよね~。


『関守』
どの話が一番好きじゃないかと聞かれたら、これだと答えます。笑
だってホラーじゃないですか。これ。笑
『死人宿』でもそうだったように(何なら『夜警』でも)わたしはけっこう主人公が殺される展開を予想してるんですね。
わたしは完全に主人公の視点から読むので、悪い予感のようなものを感じるのですよ、、
そして殺されると分かってて読むのは苦痛です!ホラーです!笑
わたしは殺されることに気づいてて、でもどうにかしてあげたいのに何もできないことがもどかしいです、、
主人公も油断しすぎだよ!とは思いますね、、
『柘榴』の夕子の提案しかり、『万灯』のチャイしかり、そしてこの話のコーヒーしかり、差し出されたものをホイホイ受けとるんじゃない!!笑

読んでてほんとにホラーでしかなかったんですが、おばあさんが薬局?で働いていたこと、先輩が行っていた取材、道祖神あたりの要素は面白くて気づいたときはシメシメとしました~。

ブレーキ関係の事故を誘発させてるのかなと思ったのですが、単に石で殴り殺したという原始的な方法も、なんていうかもっともっと怖いですね。
この話こそ主人公が書こうとした都市伝説的な怖さがあると思います、、


『満願』
表題作ですね。
かなり期待していたので思ったより、、という感じでしたね。
淡々とした謎解きでいいんじゃないでしょうか。
この話に関してはあまり言いたいことがないんですよね、、あまりにもきれいにまとまっているので、、
伏線のことも達磨くらいしか感じ取れませんでしたね、、
もうちょっと他の感想サイトを巡ってみようと思います。





『満願』、短編集で展開がバラエティに富んでいるのが良かったですね~
構成も違っていてそういうところほんとに好きですわー。
『万灯』のほかに、『柘榴』の母親と夕子の二つの視点で描かれる構成もかなり好きですかね。
また、文から空気を感じられるのも良いですね。
『夜警』では川藤が住んでいた家の重っ苦しい感じ、
『死人宿』では山深く廊下がうねうねした旅館、
『柘榴』は美しさ、若さと、夕子と父親それぞれが持つ危うさ、
『万灯』ではインドあたりの(適当)なんていうかー外国、とくに赤道近くの暑さ、あと未開の感じ、
『関守』ではまとわりつくような気持ちの悪い暑さ、
『満願』ではちょっと時代が古めなのでノスタルジックな空気感ですね。


(わたしの中で『満願』評価が低かったのはこの本を読む前に読んだのが北村薫さんの『街の灯』だったので、ノスタルジックが少々食傷気味だったのかもしれません、、)


ともあれ、かなり面白かったので実物も手に入れたいと思います。
文庫が出て、それがブックオフの100円コーナーに並べられる頃、、

かなり先ですね、、。笑




河上